採用情報

2月4日(月)より、おひなまつり『ひいな合わせ』販売開始のお知らせ

2月4日(月)より おひなまつり

『ひいな合わせ』販売開始のお知らせ

 

3月3日は、上巳の節句。

おひなまつりです。

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

003

2月3日より、おひなまつり『ひいなあわせ』を販売開始いたします。

【販売期間】

2月4日(月)~3月3日(日)まで

 

※愛らしい春のお菓子『三春かさね』・『草餅』・『桜餅』の詰め合わせです。

111

 

※ひな合わせの由来は、『ひいな合わせ』から由来します。

『ひいな合わせ』とは、雛人形を持ち合って、その優劣を競うという女の子の遊びで物合わせ(ものあわせ)の一つです。

三種類の商品を持ち寄って、商品を競うところから『ひいな合わせ』とさせていただきました。

是非、可愛いお嬢様の桃の節句のお祝いに・・・

おひなまつりのおやつに・お土産に、愛らしい春のお菓子『三春かさね』・『草餅』・『桜餅』の詰め合わせ『ひいな合わせ』をお召し上がりくださいませ。

hiina-awase_6k_700

★おひなまつり★

『ひいな合わせ』5個入(小) 

795円(税込)

hiina-awase_8k_700

★おひなまつり★

『ひいな合わせ』8個入(大) 

1,170円(税込)

 

【販売期間】

2月4日(月)~3月3日(日)まで

 ※おひなまつり『ひいなあわせ』は通信販売いたしておりません。

ご了承くださいませ。

illust653_thumb

kusa_mochi300

★『草餅』1個120円(税込)

 ◆商品説明

 ・ひな人形を飾る時に、蛤(はまぐり)・浅利(あさり)等を調理して供えた『雛の貝(ひなのかい)』を模した形状でお作りしました。

・江州産(滋賀県)の米の粉と山形産の蓬(よもぎ)を使い、香り豊かな草餅に搗きあげ(つきあげ)、北海道十勝産の小豆で炊き上げた粒餡を包んだ美味しいお菓子です。

 ◆アレルギー:大豆由来

 

 

sakura_mochi300

 

★『桜餅』1個 130円(税込)

 ◆商品説明

 ・滋賀県産の羽二重糯米(はぶたえもちごめ)を挽き割りにし、口あたりの良いお餅に仕上げました。

・餡は、北海道産の襟裳小豆(えりもしょうず)をあっさりとした皮むき餡に炊きあげました。

・薄紅色のお餅で餡を包み、お雛様に見立てて、塩漬桜葉(しおづけさくらば)で着物を着せ、塩漬桜花(しおづけおうか)を添えました。

 ◆アレルギー:大豆由来

 

miharu_kasane300_01

 

★『三春かさね』1個 115円(税込)

◆商品説明

・春の季節限定販売。桜の香りをお楽しみいただける春の逸品です。

・米粉を使った薄紅色と若草色のスポンジ生地で、ほんのり桜の香りのするホワイトチョコクリームを重ねました。

 ・愛らしいお雛様の菱餅と春の風景をイメージして、お作りいたしました。

・口いっぱいに広がる桜の香りのホワイトチョコクリームをお楽しみ下さい。

 ・小麦粉不使用の為、小麦アレルギーの方やお子様も安心して召し上がれます。

 ◆アレルギー:卵・乳・大豆由来

 

★おひなまつり特集の一覧はコチラ

 

3月3日は、上巳の節句。

おひなまつりです。

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

107

三月三日は、三が重なることから「重三の節句」とも言われ、古くは、三月の上旬の巳の日に行われたので、『上巳の節句』と言います。

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。 

127

そして、この節句を象徴するのは、桃の花。 

桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたので、『桃の節句』と言われています。

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

 

005ひなまつりは、女性にとって、春の喜ばしい節句です。

桃の節句を迎えるお嬢様に・・・

おひなまつりのお茶会のおやつに・・・

春のおみやげに・・・

愛らしい春のお菓子『三春かさね』・『草餅』・『桜餅』の詰め合わせ。

『ひいなあわせ』

可愛いお嬢様の健やかな成長をお願い・・・

おひな祭りの愛らしい春のお菓子『三春かさね』・『草餅』・『桜餅』の詰め合わせ『ひいな合わせ』で、お祝いしてはいかがでしょうか。

 

 

illust665_thumb

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2月4日(月)より”ひな祭り”の伝統菓子『ひいなの宴(うたげ)』ご予約開始のお知らせ

ひなまつりバナー

~愛らしい”ひな祭り”の伝統菓子~

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

くらづくり本舗では、女の子の幸せを願う『おひな祭り』のお祝い菓子をご用意いたしました。

hina_hashi_300

◆おひな祭り祝い菓子をご予約のお客様に『祝箸』をプレゼントいたします。

宮内庁御用達

謹製 箸勝本店

国産の吉野杉・ヒノキの間伐材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され継承されてきました。

『祝箸』は、お子様の御祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

 

 

①伝統工芸菓子『ひいなの宴(うたげ)』

 

hiina_no_en700

★『ひいなの宴』 1,460円(税込)

 

◆ご予約期間

2月4日(月)~3月3日(日)

※ご入り用日の3日前までに、ご予約下さいますようお願い申し上げます。

◆販売期間

2月9日(土)~3月3日(日)

【商品内容】

〇ひいなの宴(うたげ)

商品内容

・上左:お内裏様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上右:お雛様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上中:ぼんぼり・・・小豆皮むき餡の練切。

・中左:桃の花・・・つぶ餡のきんとんソボロ。

・中中:菱餅・・・三色の羊羹(白羊羹)を重ねてお作りいたしました。

・中右:鼓・・・白餡を包んだ雪平餅。

・下:左・『右近の橘』、中・『御所車』、右・『左近の桜』を浮島生地に練切で張り合わせておつくりしました。

◆日持ち:4日間。

◆アレルギー:卵・やまいも

※大変申し訳ございませんが、歳時記菓子は、通信販売いたしておりません。

各店舗での、ご予約・お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

★おひなまつり祝い菓子の一覧はコチラ

 

 

2015

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

illust664_thumb

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2月4日(月)より”ひな祭り”の伝統菓子・ひいな重ね箱シリーズ『雅(みやび)』ご予約開始のお知らせ

ひなまつりバナー

~愛らしい”ひな祭り”の伝統菓子~

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

くらづくり本舗では、女の子の幸せを願う『おひな祭り』のお祝い菓子をご用意いたしました。

hina_hashi_300

◆おひな祭り祝い菓子をご予約のお客様に『祝箸』をプレゼントいたします。

宮内庁御用達

謹製 箸勝本店

国産の吉野杉・ヒノキの間伐材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され継承されてきました。

『祝箸』は、お子様の御祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

 

②ひいな重ね箱シリーズ

『雅(みやび)』

★『雅』三段重ね 4,065円(税込)

※『ひいなの宴』・『ひいなあわせ』・『ありがとうこちらから・福蔵』の三段重ねです。

※大変申し訳ございませんが、お箱が変更となります。
ご了承くださいませ。

illust643_thumb

◆ご予約期間

2月4日(月)~3月3日(日)

※ご入り用日の3日前までに、ご予約下さいますようお願い申し上げます。

◆販売期間

2月9日(土)~3月3日(日)

【商品内容】

ひいなの宴(うたげ)

商品内容

・上左:お内裏様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上右:お雛様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上中:ぼんぼり・・・小豆皮むき餡の練切。

・中左:桃の花・・・つぶ餡のきんとんソボロ。

・中中:菱餅・・・三色の羊羹(白羊羹)を重ねてお作りいたしました。

・中右:鼓・・・白餡を包んだ雪平餅。

・下:左・右近の橘、中・御所車、右・左近の桜を浮島生地に練切で張り合わせておつくりしました。

〇ひいなあわせ

春の季節限定『三春かさね』『草餅』『桜餅』の詰め合わせ。

〇『福蔵』・『ありがとうこちらから』

くらづくり本舗の代表銘菓『福蔵』・『ありがとうこちらから』の詰め合わせ

※大変申し訳ございませんが、お箱が変更となります。
ご了承くださいませ。

◆日持ち:4日間。

◆アレルギー:小麦・卵・乳・やまいも・もも・大豆由来・ゼラチン(牛由来)

※大変申し訳ございませんが、歳時記菓子は、通信販売いたしておりません。

各店舗での、ご予約・お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

★おひなまつり祝い菓子の一覧はコチラ

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2月4日(月)より”ひな祭り”の伝統菓子・ひいな重ね箱シリーズ『福鈴 (ふくすず)』ご予約開始のお知らせ

ひなまつりバナー

~愛らしい”ひな祭り”の伝統菓子~

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

くらづくり本舗では、女の子の幸せを願う『おひな祭り』のお祝い菓子をご用意いたしました。

hina_hashi_300

◆おひな祭り祝い菓子をご予約のお客様に『祝箸』をプレゼントいたします。

宮内庁御用達

謹製 箸勝本店

国産の吉野杉・ヒノキの間伐材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され継承されてきました。

『祝箸』は、お子様の御祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

 

③ひいな重ね箱シリーズ

『福鈴(ふくすず)』

 

★『福鈴』二段重ね 2,895円(税込)

※『ひいなの宴』・『ありがとうこちらから・福蔵』の二段重ねです。

illust643_thumb

◆ご予約期間

2月4日(月)~3月3日(日)

※ご入り用日の3日前までに、ご予約下さいますようお願い申し上げます。

◆販売期間

2月9日(土)~3月3日(日)

【商品内容】

〇ひいなの宴(うたげ)

商品内容

・上左:お内裏様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上右:お雛様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上中:ぼんぼり・・・小豆皮むき餡の練切。

・中左:桃の花・・・つぶ餡のきんとんソボロ。

・中中:菱餅・・・三色の羊羹(白羊羹)を重ねてお作りいたしました。

・中右:鼓・・・白餡を包んだ雪平餅。

・下:左・右近の橘、中・御所車、右・左近の桜を浮島生地に練切で張り合わせておつくりしました。

〇『福蔵』・『ありがとうこちらから』

くらづくり本舗の代表銘菓『福蔵』・『ありがとうこちらから』の詰め合わせ。

※大変申し訳ございませんが、お箱が変更となります。
ご了承くださいませ。

◆日持ち:4日間。

◆アレルギー:小麦・卵・乳・やまいも・もも・大豆由来・ゼラチン(牛由来)

※大変申し訳ございませんが、歳時記菓子は、通信販売いたしておりません。

各店舗での、ご予約・お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

★おひなまつり祝い菓子の一覧はコチラ

 

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

illust665_thumb

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2月4日(月)より”ひな祭り”の伝統菓子・ひいな重ね箱シリーズ『春の舞(はるのまい)』ご予約開始のお知らせ

ひなまつりバナー

~愛らしい”ひな祭り”の伝統菓子~

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

くらづくり本舗では、女の子の幸せを願う『おひな祭り』のお祝い菓子をご用意いたしました。

hina_hashi_300

◆おひな祭り祝い菓子をご予約のお客様に『祝箸』をプレゼントいたします。

宮内庁御用達

謹製 箸勝本店

国産の吉野杉・ヒノキの間伐材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され継承されてきました。

『祝箸』は、お子様の御祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

 

④ひいな重ね箱シリーズ

『春の舞(はるのまい)』

 

★『春の舞』二段重ね 2,630円(税込)

※『ひいなの宴』・『ひいなあわせ』の二段重ねです。

illust643_thumb

◆ご予約期間

2月4日(月)~3月3日(日)

※ご入り用日の3日前までに、ご予約下さいますようお願い申し上げます。

◆販売期間

2月9日(土)~3月3日(日)

【商品内容】

〇ひいなの宴(うたげ)

商品内容

・上左:お内裏様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上右:お雛様・・・小豆皮むき餡の薯蕷饅頭に煉切の着物を表現し着せました。

・上中:ぼんぼり・・・小豆皮むき餡の練切。

・中左:桃の花・・・つぶ餡のきんとんソボロ。

・中中:菱餅・・・三色の羊羹(白羊羹)を重ねてお作りいたしました。

・中右:鼓・・・白餡を包んだ雪平餅。

・下:左・右近の橘、中・御所車、右・左近の桜を浮島生地に練切で張り合わせておつくりしました。

〇ひいなあわせ

春の季節限定『三春かさね』『草餅』『桜餅』の詰め合わせ。

※大変申し訳ございませんが、お箱が変更となります。
ご了承くださいませ。

◆日持ち:4日間。

◆アレルギー:小麦・卵・乳・やまいも・もも・大豆由来

※大変申し訳ございませんが、歳時記菓子は、通信販売いたしておりません。

各店舗での、ご予約・お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

★おひなまつり祝い菓子の一覧はコチラ

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

 ・電話:0120-882-638

 ・FAX:049-225-0228

 ・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

 

 

illust665_thumb

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2月4日(月)より”ひな祭り”の伝統菓子・ひいな重ね箱シリーズ『御殿まり(ごてんまり)』ご予約開始のお知らせ

ひなまつりバナー

~愛らしい”ひな祭り”の伝統菓子~

おひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。

くらづくり本舗では、女の子の幸せを願う『おひな祭り』のお祝い菓子をご用意いたしました。

hina_hashi_300

◆おひな祭り祝い菓子をご予約のお客様に『祝箸』をプレゼントいたします。

宮内庁御用達

謹製 箸勝本店

国産の吉野杉・ヒノキの間伐材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され継承されてきました。

『祝箸』は、お子様の御祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

 

⑤ひいな重ね箱シリーズ

『御殿まり(ごてんまり)』

 

★『御殿まり』二段重ね 

2,605円(税込)

※『ひいなあわせ』・『ありがとうこちらから・福蔵』の二段重ねです。

illust643_thumb

◆ご予約期間

2月4日(月)~3月3日(日)

※ご入り用日の3日前までに、ご予約下さいますようお願い申し上げます。

◆販売期間

2月9日(土)~3月3日(日)

【商品内容】

〇ひいなあわせ

春の季節限定『三春かさね』『草餅』『桜餅』の詰め合わせ。

〇『福蔵』・『ありがとうこちらから』

くらづくり本舗の代表銘菓『福蔵』・『ありがとうこちらから』の詰め合わせ。

 

※大変申し訳ございませんが、お箱が変更となります。
ご了承くださいませ。

◆日持ち:4日間。

◆アレルギー:小麦・卵・乳・やまいも・もも・大豆由来・ゼラチン(牛由来)

※大変申し訳ございませんが、歳時記菓子は、通信販売いたしておりません。

各店舗での、ご予約・お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

★おひなまつり祝い菓子の一覧はコチラ

 

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

 

illust665_thumb

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2/1~2/11まで!おかげさまで132年!創業記念祭開催のお知らせ

2/1~2/11まで!

おかげさまで132年。

創業記念祭開催のお知らせ

 

 

image

 

 

日頃より、くらづくり本舗をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

おかげさまで、創業132年を迎える運びとなりました。

 

 

くらづくり本舗にとって、あわ大福「明治20年」は、創業の心を伝えるお菓子として今も尚、大切に販売させていただいております。

今年も「明治20年」あわ大福の販売をはじめさせていただいておりますが、

2月11日のくらづくり本舗の創業記念日を記念して、『明治20年』あわ大福を割引販売と、さらに改良に改良を重ね、装いも新たに新発売いたしました『喜多のかけ橋』の5個お買い上げにつき、さらに1個プレゼント!のプラスワン・セール!『舟運台帳スタンプ2倍』キャンペーン!を開催いたします。

2月1日(金)~2月11日(月)まで

是非、くらづくり本舗・132年創業記念祭にお越し下さいませ。従業員一同、心よりお待ちいたしております。

『喜多のかけ橋』の5個お買い上げにつき、さらに1個プレゼント!のプラスワン・セール!

例えば・・

・ 5個お買い上げの場合、1個進呈。
・10個お買い上げの場合、2個進呈。
・15個お買い上げの場合、3個進呈。
・20個お買い上げの場合、4個進呈。

くらづくり本舗の和風だっくわーず・『喜多のかけ橋』が2014年・2015年・2016年・2017年・2018年と”食の逸品コンクール”食のプロが選ぶ『料理王国100選』に、5年連続!認定されました。

和風だっくわーず
喜多のかけ橋(和風だっくわーず)

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/yaki-02

 

◆卵白とアーモンドに、埼玉県産米粉と狭山茶を使った和風ダックワーズです。
◆サクッと・ふわっと・しっとりとの3つの異なる食感が特徴のスィーツです。
◆甘味を抑え、素材本来の美味しさを活かした新食感のスィーツです。
◆小さなお子様から幅広く喜んでいただける逸品でございます。
◆お菓子を通じて『喜びの多いひとときをお過ごしいただきたい』という思いと、『人と人をつなぐかけ橋でありたい』という願いを込めて、お作りしました。

◆お問い合わせ◆

電話:0120-882-638

★FAX:049-225-0228

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

1/18より、節分菓『お多福さん』『招福 恵方巻き』販売開始のお知らせ

1月18日より

節分菓『お多福さん』『招福 恵方巻き』

販売開始のお知らせ

 

illust2637_thumb

 

お正月も過ぎ・・・

厳しい寒さの中、春がとても待ち遠しく感じられます。

二月ともなりますと・・・

「鬼は外、福は内」と豆をまく姿が見られます。2月3日は節分です。 

鬼は、病気や不幸やら不作・悪いことすべての象徴です。

そして、翌日は立春。      

その前日の季節の分かれ目(節分)に鬼を追い払い、新しい春を清らかに迎えるための豆まきなのです。
くらづくり本舗では、2月3日の節分にちなみ、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』の販売開始いたします。

setsubun_700_01img

節分菓『お多福さん』『恵方巻き』

otafuku_p700img

◆節分菓『お多福さん』 1箱 670円(税込)

◆販売期間:1月18日(金)~ 2月3日(日)

◆賞味期限:3日間

◆アレルギー:卵・山芋

ehoumaki_700

節分菓『招福 恵方巻き』

・1箱  620円(税込)   2箱 1,240円(税込)

◆販売期間:1月18日(金)~ 2月3日(日)

◆賞味期限:3日間

◆アレルギー:卵・乳・大豆由来

fukuawase700

◆節分菓『福合わせ』 1箱  1,290円(税込)

◆販売期間:1月18日(金)~ 2月3日(日)

◆賞味期限:3日間

setsubun_700img

2019年の恵方の方角は『東北東!』

setubun03_16_b

 その年のラッキー方位である「恵方(えほう)」「明きの方(あきのかた)」は、十干に基づき決まります。
恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

※節分の「恵方巻き」を食べるとき、福の神がいる方角を向きます。

2019年の節分には、東北東!を向いて食べましょう。

illust618_thumb

※節分菓『お多福さん』・『恵方巻き』は通信販売いたしておりません。

ご了承下さいませ。     

     

illust623_thumb微笑み優しいお多福さん・・・  

その微笑みが福を呼ぶとして、節分の縁起物でございます。      

節分は、穢れを祓い、新しい季節を迎える節目の日。      

新しい季節の始まりに幸福を願う気持ちは・・・  

いつの時代も変わらないものです。 

是非!くらづくり本舗の節分菓『お多福さん』『恵方巻き』をご賞味下さいませ。

otafuku700img

恵方は、その年の「吉方」です。
恵方とは、陰陽道で、その年の福徳を司る神である「歳徳神(としとくじん)」がいる方向の事をいいます。
illust618_thumbまた、恵方は「明きの方(あきのかた)」や「吉方」とも言われ、その方向に向かって事を行えば「万事に吉」とされています。
年の初めに、その歳の恵方にある寺社にお参りすることでその年の幸福を祈願する「恵方詣り」という風習は、こういったところからきています。
恵方の方角が毎年変わるということはご存知ですか?
その方向で物事を行えばすべて吉となす「吉方」といわれている恵方です。
幸せな一年が過ごせますように・・・

◆◆お問い合わせ◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX注文:049-225-0228

・メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

illust619_thumb

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

 

12/25より、宮中新春の伝統菓子『花びら餅』販売開始のお知らせ

2019年・宮中新春の伝統菓子

『花びら餅』販売開始のお知らせ

 

『花びら餅』は、御所の新年会に列席した裏千家の家元が、宮中の新年の餅『菱はなびら』を柔らかくしたお菓子にと注文したのが始まりと言われています。

28

また、白味噌・牛蒡(ごぼう)・餅を雑煮として祝膳にしたことから、これをお菓子にしたとも言われています。

宮中新春の儀式や初釜に使われてきた伝統のお菓子です。

 

くらづくり本舗では、新春限定販売・宮中新春の儀式や初釜に使われてきた伝統菓子『花びら餅』の限定販売を12月25日(火)より販売開始いたします。

是非、宮中新春の儀式や初釜に使われてきた伝統菓子『花びら餅』をお召し上がり下さいませ。

◆販売期間

2018年12月25日(火)~ 2019年1月7日(月)まで

 

★花びら餅 1個 240円(税込)

02

≪商品説明≫

◆京の白味噌をほのかな甘味と紅色で彩り味噌餡にし、新鮮な牛蒡(ごぼう)をじっくりと煮て蜜に漬け込み、牛蒡(ごぼう)独特の香りと、サックリとした歯ごたえに仕上げました。

◆それを求肥で包み、上品で華やいだ雰囲気にしました。

◆アレルギー:乳・大豆由来

★花びら餅 5個入箱 1,300円(税込)

★花びら餅 10個入箱 2,600円(税込)

image

 

※『花びら餅』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。

ご了承くださいませ。

 

 

◆電話:0120-882-638

◆FAX:049-225-0228

◆メールでの問い合わせ

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

新年を彩る伝統の和菓子・・・

是非、お召し上がりくださいませ。

04

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

2019年!お正月限定『鏡餅』予約開始のお知らせ

2019年

お正月限定『鏡餅』予約開始のお知らせ

 

一年のはじまり・・・

新しい年が始まりに、今年も良い年でありますようにと神様に『鏡餅』をお供えします。

25

お供え餅「鏡餅」には、くらづくり本舗の『鏡餅』はいかがでしょうか。

くらづくり本舗では、年末年始限定の『鏡餅』の予約受付を開始いたしました。

お正月は、神様に『鏡餅』をお供えしましょう! 

◆予約期間:2018年12月29日(土)まで

◆お引渡し期間

2018年12月29日(土) 

      ~2019年1月7日(月)まで

kagami_mochi_700

◆『鏡餅』『お供え餅』(特選米) 

      5寸(一升)3,190円(税込)

 

◆『鏡餅』『お供え餅』(特選米) 

      2寸(1.5合)485円(税込)

 

※年末年始限定(要予約)

 

※一升・・・1,8Kg

 

※ご予約は、4日前までにご注文ください。

 

01aa
お正月は、和菓子職人が厳選した『滋賀産羽二重餅米』の特選米をご用意いたしました。

 

一年のはじまりに、神様にお供えしましょう。

 

仕事・学業や毎日の生活の中で、これからはじまる一年の家族の幸せを祈り、神様にお供えしてはいかがでしょうか。

kagami_mochi_700

◆電話注文:0120-882-638

◆FAX注文:049-225-0228

◆メールでのお問い合わせ

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

※『24鏡餅』『お供え餅』は、通信販売いたしておりません。

※各店舗にて、お引渡しとなります。

ご了承くださいませ。

 

05

【鏡餅について】

昔も今も祝いごとや祭りなどの時によく登場する餅。餅は稲の霊が宿るハレの日の食べもので、食べると生命力が与えられると考えられ、神様に捧げる神聖なものだったのです。

正月には鏡餅を飾り、雑煮をいただきます。実は、鏡餅を知ることでお正月の本当の意味がわかってきます。

 

【鏡餅イメージ . なぜ鏡餅を飾るの?】

元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。

お迎えした年神様の依り代(よりしろ)、つまり居場所が「鏡餅」なのです。  

年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあります。

そのため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授ける神様として、「正月様」「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれて大切にされてきました。

そもそも一連のお正月行事というのは、その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうためのものなのです。

 

【鏡餅の役割】

年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに「魂」を分けてくださると考えられてきました。

「魂ってなに?」と思うかもしれませんが、「魂」とは、私たちの生きる力、気力のようなものです。

では、どうやって年神様から「魂」を分けていただくのでしょうか。年神様の「御魂」(みたま)は、年神様が依りつく鏡餅に宿るとされ、この鏡餅の餅玉を分けていただくことで「魂」をいただいたのです。

その年の魂となる「年魂」をあらわす餅玉は、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。

これがお年玉のルーツで、玉には「魂」という意味があります。

そして、いただいた「魂」を体内に取り込むための料理が「お雑煮」です。

ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないというのも当然なのです。

また、年神様に毎年分けていただく「魂」の数を数えれば年齢になります。

母親のお腹の中にいるときにすでに魂があるから誕生時は1歳で、その後は元旦がくるたびにみんな一斉に年をとりました。

それが「数え年」です。

さらに、鏡餅には「歯固め」という意味もありました。

丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ、健康で長生きできます。

そこで、新年の健康と良運とさらなる長寿を願う行事を「歯固め」といい、固くなった鏡餅を食べました。

現在の鏡開きが「歯固め」の儀式にあたります。

そういえば、「年齢」という言葉にも歯の字が含まれていますね。

 

【鏡餅はなぜ丸い?】

鏡餅が丸いのは、昔の鏡に由来します。  

昔の鏡は丸い形をした銅鏡でした。

天照大神から授かった三種の神器※のひとつであり、伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんあります。

 鏡餅は年神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわし、「鏡餅」と呼ばれるようになったのです。

 鏡餅の丸い形は、昔の丸い鏡を模した「魂」の象徴で、大小2段で月と太陽、陰と陽を表していて、円満に年を重ねるという意味も込められています。

 

※天照大神から授けられたとする鏡、剣、玉を指し、皇位継承の証として歴代天皇が継承している三種の宝物。

 

▼暮らしの歳時記『鏡餅』より

http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/oshougatsu/kagamimochi/

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ