お茶の香りをお楽しみいただけるお菓子! 風味豊かな!新茶の季節の詰め合せ「八十八夜」をご用意いたしました。
夏も近づく~♪八十八夜~♪♪
今日、2020年5月1日は「八十八夜」です。
八十八夜は固定した日ではなく毎年変動します。立春から数えて、88日目が「八十八夜」です。
2020年の立春は2月4日、そこから88日数えた5月1日が「八十八夜」です。
平年なら5月2日あたりなのですが、2020年は閏年のため5月1日となります。
くらづくり本舗では、初夏は新茶の季節です。
お茶の香りをお楽しみいただけるお菓子! 風味豊かな!新茶の季節の詰め合せをご用意いたしました。
初夏の季節限定。お茶のお菓子の詰め合せ。
▼八十八夜
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/hachijyu-hachiya
夏も近づく八十八夜より初夏の季節限定販売です。
是非、ご用命下さいませ。
期間限定販売です。
≪八十八夜とは≫
八十八夜は、二十四節気以外の季節以外を示す「雑節(ざっせつ)」のひとつ。
雑節には八十八夜のほかに、節分や土用、入梅などがあります。
「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきた「八」の字。
その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられていました。
また、「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、とくに農業に携わる人びとに大切にされてきたのだと言われます。
八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。
昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期で、春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。
そして、八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。
「八十八夜」に新茶を飲むと病気にならない」とか「長生きする」など、縁起の良い様々な言い伝えが残っていて、お茶の産地では「新茶」に関するイベントを行っているところも多いようです。
今日は「新茶」のお茶を飲むと良いですね。
……………………………………………………………….
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
4月25日より、初夏の季節限定販売!抹茶ロール『茶の華』販売開始のお知らせ
春らしくなってきましたね。
ただいま!春爛漫です!
くらづくり本舗では、夏の近づく八十八夜。
新茶の季節になってまいりますので、
ひと足早く!4月25日より
初夏の季節限定販売 抹茶ロール『茶の華』の販売を開始いたします。
桜の次は、新茶の季節。
是非、お召し上がり下さいませ。
【商品内容】
◆米粉を使用した抹茶風味のロールケーキです。
◆小麦アレルギーのお子様でも安心してお召し上がりになれます。
◆しっとりとした歯切れの良い生地に、京都の宇治抹茶でお作りした抹茶ペーストと白餡の入ったバタークリームをロールケーキに仕上げました。
◆ほのかな抹茶の香りが初夏を感じさせてくれます。
◆賞味期限:5日間(※販売日を含む)
◆アレルギー:卵・乳・大豆由来
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/kisetsu-06
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
初夏は、新茶の季節。
初夏の季節限定販売。
是非!米粉を使用した抹茶風味のロールケーキです。
お抹茶のお菓子をお楽しみ下さいませ。
新茶の季節限定販売です。
貴方様のご自宅、ご希望のところへお届けいたします。
ほのかな抹茶の香りが初夏を感じられます。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
4/17より、端午の節句『杵つき柏餅』販売開始のお知らせ
『柏餅に込められた願い』
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これを『子供が生れるまでは、親は死なない』=『家系が絶えない』という縁起に結び付け、『柏の葉』=『子孫繁栄』との意味を持ちます。
◆販売期間:4月17日(金) ~5月5日(火)まで
※杵つき柏餅は、生菓子につき通信販売いたしておりません。ご了承ください。
※昨今の社会情勢より、杵つき柏餅のみそ味は販売休止いたします。大変、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
※商品については事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
◆杵つき柏餅
◆生地は、江州産(滋賀県)のうるち米を使用し、杵でついたコシの強い、歯ごたえのある餅に搗きあげました。
◆草餅は、香りの良い蓬(よもぎ)を使用しております。
◆柏餅の基本的な形状は編笠型(あみがさ)にこだわってお作りしております。
◆こし餡◆
北海道襟裳産の小豆を使い、自家製の皮むき餡に炊き上げ、あっさりとした味に仕上げました。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆つぶ餡◆
北海道十勝産の小豆を使った自家製のつぶ餡に炊きあげました。。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆みそ餡◆
※昨今の社会情勢より、杵つき柏餅のみそ味は販売休止いたします。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
白餡に京風の味噌を和えた、上品な甘みのある自家製のみそ餡です。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
◆販売期間:5月5日(火)まで
※杵つき柏餅は、生菓子につき通信販売いたしておりません。ご了承ください。
※商品については事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
『端午の節句とは?』
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
………………………………………………………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQhttps://www.kuradukuri.jp/sp/
端午の節句・歳時記菓子『矢車』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
⑤矢車(やぐるま)
◆矢車 3,435円(税込)
【商品説明】
◆飛翔鯉×1箱
◆福蔵9個入×1箱
Ⅰ・飛翔鯉(ひしょうごい)
お子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願い、お作りした創作工芸菓子です。
【商品内容】
①吹き流し・・柚子餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭を練切で仕上げました。
②鯉のぼり・・練切で、鯉のぼりを模しました。中餡は黄味餡です。
③かぶと・・大納言鹿の子と羊羹を使い、練切で『かぶと』を模しました。中餡は皮むき餡です。
④牡丹花・・練切餡で『牡丹花』を模りました。中餡は皮むき餡です。
⑤陣太鼓・・白餡包みの雪平を練切で仕上げました。
⑥金太郎・・浮島生地に練切餡で『金太郎』『はらまき』『熊』『まさかり』を表しました。
⑦花菖蒲・・白と藤色ぼかしの練切で、菖蒲の花を模しました。中餡は皮むき餡です。
◆アレルギー:卵・山芋
◆消費期限:4日間。
Ⅱ・福蔵9個入
【商品説明】
小江戸川越の蔵は、耐火建築として大切なものを守る役割を担ってきました。「生まれる福」・「伝え守る蔵」こんな思いを込めてつくられました。
◆「くらづくり最中 福蔵」は旨さに、こだわり100%北海道十勝平野で穫れた小豆をふっくらと丹念に炊き込んだ小倉餡に、新潟県蒲原地区産のこがね餅を入れ、芳ばしく焼き上げた最上級の最中皮で餡を包みました。
◆餡の中には佐賀県産ひよく米でつきあげた「福餅」が入れ、調和のとれた最中です。
◆自社を代表する逸品でございます。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『矢車』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句・歳時記菓子『五月晴れ』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
②五月晴れ(さつきばれ)
◆五月晴れ 1箱 595円(税込)
お子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願い、お作りしたコンパクトサイズの工芸菓子です。
くらづくり本舗のお菓子とご一緒に詰め合わせができます。
お好きなお菓子とオリジナルの詰め合わせを作られてはいかがでしょうか。
【商品内容】
◆白餡と卵を用いた、しっとりとした和風蒸しカステラの浮島生地に練切餡で模った『鯉のぼり』・『吹き流し』・『兜をかぶった男の子』をのせ、『端午の節句』を表しました。
◆アレルギー:卵・山芋
◆消費期限:7日間
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『五月晴れ』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句・歳時記菓子『飛翔鯉』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
①飛翔鯉(ひしょうごい)
◆飛翔鯉 1箱 1,840円(税込)
お子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願い、お作りした創作工芸菓子です。
【商品内容】
①吹き流し・・柚子餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭を練切で仕上げました。
②鯉のぼり・・練切で、鯉のぼりを模しました。中餡は黄味餡です。
③かぶと・・大納言鹿の子と羊羹を使い、練切で『かぶと』を模しました。中餡は皮むき餡です。
④牡丹花・・練切餡で『牡丹花』を模りました。中餡は皮むき餡です。
⑤陣太鼓・・白餡包みの雪平を練切で仕上げました。
⑥金太郎・・浮島生地に練切餡で『金太郎』・『はらまき』・『熊』・『まさかり』を表しました。
⑦花菖蒲・・白と藤色ぼかしの練切で、菖蒲の花を模しました。中餡は皮むき餡です。
◆アレルギー:卵・山芋
◆消費期限:4日間。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『飛翔鯉』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句・歳時記菓子『吹流し』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
※商品については事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
③吹流し(ふきながし)
◆吹流し 5,075円(税込)
【商品説明】
◆飛翔鯉(ひしょうごい)×1箱
◆柏餅9個入×1箱
◆福蔵9個入×1箱
Ⅰ・飛翔鯉(ひしょうごい)
お子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願い、お作りした創作工芸菓子です。
【商品内容】
①吹き流し・・柚子餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭を練切で仕上げました。
②鯉のぼり・・練切で、鯉のぼりを模しました。中餡は黄味餡です。
③かぶと・・大納言鹿の子と羊羹を使い、練切で『かぶと』を模しました。中餡は皮むき餡です。
④牡丹花・・練切餡で『牡丹花』を模りました。中餡は皮むき餡です。
⑤陣太鼓・・白餡包みの雪平を練切で仕上げました。
⑥金太郎・・浮島生地に練切餡で『金太郎』『はらまき』『熊』『まさかり』を表しました。
⑦花菖蒲・・白と藤色ぼかしの練切で、菖蒲の花を模しました。中餡は皮むき餡です。
◆アレルギー:卵・山芋
◆消費期限:4日間。
Ⅱ・柏餅9個入
『柏餅に込められた願い』
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これを『子供が生れるまでは、親は死なない』=『家系が絶えない』という縁起に結び付け、『柏の葉』=『子孫繁栄』との意味を持ちます。
【商品内容】
◆生地は、江州産(滋賀県)のうるち米を使用し、杵でついたコシの強い、歯ごたえのある餅に搗きあげました。
◆草餅は、香りの良い蓬(よもぎ)を使用しております。
◆柏餅の基本的な形状は編笠型(あみがさ)にこだわってお作りしております。
◆こし餡◆
北海道襟裳産の小豆を使い、自家製の皮むき餡に炊き上げ、あっさりとした味に仕上げました。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆つぶ餡◆
北海道十勝産の小豆を使った自家製のつぶ餡に炊きあげました。。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆みそ餡◆
白餡に京風の味噌を和えた、上品な甘みのある自家製のみそ餡です。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
Ⅲ・福蔵9個入
【商品説明】
小江戸川越の蔵は、耐火建築として大切なものを守る役割を担ってきました。「生まれる福」・「伝え守る蔵」こんな思いを込めてつくられました。
◆「くらづくり最中 福蔵」は旨さに、こだわり100%北海道十勝平野で穫れた小豆をふっくらと丹念に炊き込んだ小倉餡に、新潟県蒲原地区産のこがね餅を入れ、芳ばしく焼き上げた最上級の最中皮で餡を包みました。
◆餡の中には佐賀県産ひよく米でつきあげた「福餅」が入れ、調和のとれた最中です。
◆自社を代表する逸品でございます。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『吹流し』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句・歳時記菓子『武者人形』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
※商品については事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
⑥武者人形(むしゃにんぎょう)
◆武者人形 3,235円(税込)
【商品説明】
◆柏餅9個入×1箱
◆福蔵9個入×1箱
Ⅰ・柏餅9個入
『柏餅に込められた願い』
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これを『子供が生れるまでは、親は死なない』=『家系が絶えない』という縁起に結び付け、『柏の葉』=『子孫繁栄』との意味を持ちます。
【商品内容】
◆生地は、江州産(滋賀県)のうるち米を使用し、杵でついたコシの強い、歯ごたえのある餅に搗きあげました。
◆草餅は、香りの良い蓬(よもぎ)を使用しております。
◆柏餅の基本的な形状は編笠型(あみがさ)にこだわってお作りしております。
◆こし餡◆
北海道襟裳産の小豆を使い、自家製の皮むき餡に炊き上げ、あっさりとした味に仕上げました。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆つぶ餡◆
北海道十勝産の小豆を使った自家製のつぶ餡に炊きあげました。。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆みそ餡◆
白餡に京風の味噌を和えた、上品な甘みのある自家製のみそ餡です。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
Ⅱ・福蔵9個入
【商品説明】
小江戸川越の蔵は、耐火建築として大切なものを守る役割を担ってきました。「生まれる福」・「伝え守る蔵」こんな思いを込めてつくられました。
◆「くらづくり最中 福蔵」は旨さに、こだわり100%北海道十勝平野で穫れた小豆をふっくらと丹念に炊き込んだ小倉餡に、新潟県蒲原地区産のこがね餅を入れ、芳ばしく焼き上げた最上級の最中皮で餡を包みました。
◆餡の中には佐賀県産ひよく米でつきあげた「福餅」が入れ、調和のとれた最中です。
◆自社を代表する逸品でございます。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『武者人形』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句・歳時記菓子『五月幟』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように・・
健やかな御成長を願いお作りいたしました。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
※商品については事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
④五月幟(さつきのぼり)
◆五月幟 3,480円(税込)
【商品説明】
◆飛翔鯉(ひしょうごい)×1箱
◆柏餅9個入×1箱
Ⅰ・飛翔鯉(ひしょうごい)
お子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願い、お作りした創作工芸菓子です。
【商品内容】
①吹き流し・・柚子餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭を練切で仕上げました。
②鯉のぼり・・練切で、鯉のぼりを模しました。中餡は黄味餡です。
③かぶと・・大納言鹿の子と羊羹を使い、練切で『かぶと』を模しました。中餡は皮むき餡です。
④牡丹花・・練切餡で『牡丹花』を模りました。中餡は皮むき餡です。
⑤陣太鼓・・白餡包みの雪平を練切で仕上げました。
⑥金太郎・・浮島生地に練切餡で『金太郎』『はらまき』『熊』『まさかり』を表しました。
⑦花菖蒲・・白と藤色ぼかしの練切で、菖蒲の花を模しました。中餡は皮むき餡です。
◆アレルギー:卵・山芋
◆消費期限:4日間。
Ⅱ・柏餅9個入
『柏餅に込められた願い』
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これを『子供が生れるまでは、親は死なない』=『家系が絶えない』という縁起に結び付け、『柏の葉』=『子孫繁栄』との意味を持ちます。
【商品内容】
◆生地は、江州産(滋賀県)のうるち米を使用し、杵でついたコシの強い、歯ごたえのある餅に搗きあげました。
◆草餅は、香りの良い蓬(よもぎ)を使用しております。
◆柏餅の基本的な形状は編笠型(あみがさ)にこだわってお作りしております。
◆こし餡◆
北海道襟裳産の小豆を使い、自家製の皮むき餡に炊き上げ、あっさりとした味に仕上げました。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆つぶ餡◆
北海道十勝産の小豆を使った自家製のつぶ餡に炊きあげました。。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆みそ餡◆
白餡に京風の味噌を和えた、上品な甘みのある自家製のみそ餡です。
※賞味期限:生菓子につき、本日中にお召し上がり下さい。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子『五月幟』は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
端午の節句とは?
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
端午の節句『歳時記菓子』予約販売開始のお知らせ。
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願いお作りいたしました。
『端午の節句とは?』
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
『柏餅に込められた願い』
柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
これを『子供が生れるまでは、親は死なない』=『家系が絶えない』という縁起に結び付け、『柏の葉』=『子孫繁栄』との意味を持ちます。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
※商品については、事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
①飛翔鯉(ひしょうごい)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆飛翔鯉 1箱 1,840円(税込)
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願いお作りいたしました工芸菓子です。
②五月晴れ(さつきばれ)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆五月晴れ 1箱 595円(税込)
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願いコンパクトにお作りいたしました工芸菓子です。
くらづくり本舗のお菓子と組み合わせて詰め合わせをお作りできます。
③吹流し(ふきながし)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆吹流し 1箱 5,075円(税込)
『飛翔鯉』『柏餅9個入』『福蔵9個入』の詰め合わせです。
※商品については、事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
④五月幟(さつきのぼり)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆五月幟 1箱 3,480円(税込)
『飛翔鯉』『柏餅9個入』の詰め合わせです。
※商品については、事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
⑤矢車(やぐるま)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆矢車 1箱 3,435円(税込)
『飛翔鯉』『福蔵9個入』の詰め合わせです。
⑥武者人形(むしゃにんぎょう)
▼画像をクリックしていただきますと詳細がご覧いただけます。
◆武者人形 1箱 3,235円(税込)
『柏餅9個入』『福蔵9個入』の詰め合わせです。
※商品については、事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
◆予約期間:4月10日(金)~5月2日(土)
※ご入り用日の3日前までにご予約下さい。
◆工芸菓子は、通信販売いたしておりません。
◆予約販売・店舗受け渡しのみとなります。ご了承下さい。
※商品については、事前に予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
【お問い合わせ】
◆電話:0120-882-638
◆FAX:049-225-0228
◆メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ