2/5より、ひな祭り限定・春のお菓子『草餅』販売開始のお知らせ
2月5日(金)より
春のお菓子『草餅』販売開始のお知らせ
2月5日(金)より、おひなまつり限定・春のお菓子『草餅』の販売を開始いたします。
厳しい寒さの中、少しずつですが春の訪れを感じられる時期となってまいりました。
是非、おひなまつり限定・春のお菓子『草餅』をお召し上がりくださいませ。
◆販売期間◆
2月5日(金) ~ 3月3日(木)まで
★春のお菓子『草餅』 1個 120円(税込)
◆商品説明
・ひな人形を飾る時に、蛤(はまぐり)・浅利(あさり)等を調理して供えた『雛の貝(ひなのかい)』を模した形状でお作りしました。
・江州産(滋賀県)の米の粉と山形産の蓬(よもぎ)を使い、香り豊かな草餅に搗きあげ(つきあげ)、北海道十勝産の小豆で炊き上げた粒餡を包んだ美味しいお菓子です。
◆アレルギー:大豆由来
6個入 820円(税込)
※春のお菓子『草餅』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。ご了承くださいませ。
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
2/5より、ひな祭り限定・春のお菓子『桜餅』販売開始のお知らせ
2月5日(金)より
春のお菓子『桜餅』販売開始のお知らせ
2月5日(金)より、春のお菓子『桜餅』の販売を開始いたします。
厳しい寒さの中、少しずつですが春の訪れを感じられる時期となってまいりました。
是非、おひなまつり限定・春のお菓子『桜餅』をお召し上がりくださいませ。
◆販売期間◆
2月5日(金) ~ 3月3日(木)まで
★春のお菓子『桜餅』 1個 130円(税込)
◆商品説明
・滋賀県産の羽二重糯米(はぶたえもちごめ)を挽き割りにし、口あたりの良いお餅に仕上げました。
・餡は、北海道産の襟裳小豆(えりもしょうず)をあっさりとした皮むき餡に炊きあげました。
・薄紅色のお餅で餡を包み、お雛様に見立てて、塩漬桜葉(しおづけさくらば)で着物を着せ、塩漬桜花(しおづけおうか)を添えました。
◆アレルギー:大豆由来
★春のお菓子『桜餅』舟形箱・専用かけ紙付き
6個入 880円(税込)
※春のお菓子『桜餅』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。ご了承くださいませ。
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
ケーブルテレビJ:COM川越・地元情報満載『デイリーニュース』に、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』が紹介されました。
ケーブルテレビJ:COM川越・地元情報満載『デイリーニュース』に、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』が紹介されました。
まだまだ、全国的な寒波で寒い日が続いておりますが・・
今日は、毎日の地元ニュースを放送するケーブルテレビJ:COM川越・地元情報満載『デイリーニュース』さんが、川越観光親善大使の阿里耶(ありや)さんと久保町本店にお越し下さいまして、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』を取材くださいました。
阿里耶(ありや)さん!とても可愛らしくて素敵な方でした~♪
緊張気味の増チーフも阿里耶さんの優しいお心遣いで無事に収録出来ました。
阿里耶(ありや)さん!本当にありがとうございました。
本日の放送ですので、是非!ご覧くださいませ。
▼川越観光親善大使 阿里耶(ありや)さんのご紹介。
【HP】http://ariyablog.stablo.jp/
【FB】https://www.facebook.com/ariya.tanaka.1
【プロフィール】
サザンオールスターズやスマップのバックダンサー出身。その後シンガーソングライターとして映画の主題歌や CMソングなどの作詞作曲歌唱を手掛ける。
その一方で川越のPRソング「太麺焼きそば」「キュンってしにきて川越」 を動画配信するなど川越のPR活動をスタート 2014年小江戸川越観光親善大使に就任。
現在は川越のケーブルテレビJ:COM関東のレポーターや ラジオ日本のパーソナリティをレギュラーで務め さらに外国人に英語で日本語を紹介する 「Ariya’s one point Japanese lesson」 という動画配信を行うなど精力的に川越のPR活動を行っている。
地デジ11chで、毎日地域のニュースをチェック!
地元情報
デイリーニュース
毎週月~金 夕方17:00~生放送!
※再放送は川越局エリアのみ
再放送【20:30~、 23:00~】
お正月も過ぎ・・・
厳しい寒さの中、春がとても待ち遠しく感じられます。
二月ともなりますと・・・
「鬼は外、福は内」と豆をまく姿が見られます。2月3日は節分です。
鬼は、病気や不幸やら不作・悪いことすべての象徴です。
そして、翌日は立春。
その前日の季節の分かれ目(節分)に鬼を追い払い、新しい春を清らかに迎えるための豆まきなのです。
くらづくり本舗では、2月3日の節分にちなみ、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』の販売開始いたします。
節分菓『お多福さん』『恵方巻き』
◆節分菓『お多福さん』1箱 670円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
節分菓『招福 恵方巻き』
・1箱 620円(税込) ・2箱1,240円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
◆節分菓『福合わせ』1箱 1,290円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
2016年の恵方の方角は『南南東!』
※節分の「恵方巻き」を食べるとき、福の神がいる方角を向きます。
2016年の節分には、南南東を向いて食べましょう。
※節分菓『お多福さん』・『恵方巻き』は通信販売いたしておりません。
ご了承下さいませ。
その微笑みが福を呼ぶとして、節分の縁起物でございます。
節分は、穢れを祓い、新しい季節を迎える節目の日。
新しい季節の始まりに幸福を願う気持ちは・・・
いつの時代も変わらないものです。
是非!くらづくり本舗の節分菓『お多福さん』『恵方巻き』をご賞味下さいませ。
◆◆お問い合わせ◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX注文:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
★久保町本店
https://www.kuradukuri.jp/shop/kubo_honten.php
◆住所 川越市久保町5-3
◆営業時間 9:00~20:00 ※1
◆TEL 049-225-0030
◆駐車場 :有 ※1 水曜日のみ18:00 閉店
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
大好評!!『えくぼのたね』
大好評!!『えくぼのたね』
★『えくぼのたね』 1個 120円(税込)
◆商品説明
第二工場・増 英朗チーフが、6年の歳月をかけて開発した商品です。
本物のスフレを常温で販売したい!という思いから始まり、よりレア感覚の商品を目指し、開発しました。
生ケーキのようにふんわりとした生地の口溶けの良いスフレ生地は、時間をかけて、じっくりと蒸し焼きにしたもので、生地の食感が一番のセールスポイントです。
その生地の美味しさを更に引き立たせるのが、ゴーダチーズの香りがほんのりとするクリームです。
美味しさを追求した結果、鮮度保持期間が短く、朝生商品として取り扱うことになりましたが、味は日本一のレベルです。
◆賞味期限:一両日
※『えくぼのたね』は、賞味期限が短いため、通信販売いたしておりません。
ご了承くださいませ。
◆お問い合わせ◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
春の季節限定『三芳野の梅』販売開始のお知らせ
春の季節限定
『三芳野の梅』販売開始のお知らせ
厳しい寒さの中、少しずつですが春の訪れを感じられる時期となってまいりました。
早く春が来ないかと、待ち遠しいですね。
1月15日(金)より、春のお菓子『三芳野の梅』の販売を開始いたします。
お口の中にひろがる和歌山県紀州産南高梅の梅の香り豊かな甘酸っぱい風味と国産青梅の甘露煮の錦玉ゼリー (きんぎょくゼリー)。
甘酸っぱい爽やかな口あたりと清涼感が春の訪れを感じさせるお菓子です。
★春のお菓子『三芳野の梅』
1個 135円(税込)
【商品説明】
◆和歌山県紀州産南高梅の完熟果汁をたっぷりと贅沢に使い、国産青梅の甘露煮を包みました梅の香り豊かな青梅錦玉ゼリーです。
◆青梅を二つ割りにて種を取り除き、お召し上がりやすくいたしました。
◆紀州産南高梅の完熟果汁の酸味のきいた爽やかな口あたりと清涼感が春の訪れを感じさせてくれるくらづくり本舗の春の逸品です。
◆お召し上がりやすく、ひと口サイズ。
◆春の季節期間限定販売です。
◆冷やしてお召し上がりいただきますと、より一層、美味しく召し上がれます。
◆お口の中にひろがる紀州産南高梅の梅の香り豊かな甘酸っぱい風味と国産青梅の甘露煮の錦玉ゼリー (きんぎょくゼリー)。
◆この春、お薦めのさわやかな春の逸品です。
◆賞味期限:7日間。
◆アレルギー:なし
★『三芳野の梅』のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/miyoshino
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話注文:0120-882-638
・FAX注文:049-225-0228
・メール (お問い合わせ)
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
1/29より越生の千本梅!プラスワンセール開催のお知らせ。
創業記念祭
1月29日より『越生の千本梅』プラスワンセール開催のお知らせ
ほのかな梅の香りと口どけの良いまろやかな桃山
創業129年を記念して!ご賞味おためしキャンペーン!!!
『梅の里』越生の梅の蜜漬けをきざみ。ほのかな梅の香りと口どけの良いまろやかな桃山。『越生の千本梅』 プラスワンセール開催いたします。
◆開催期間:1月29日(金)~2月14日(日)まで
【くらづくり本舗・全店舗にて開催!!】
『越生の千本梅』を5個お買い上げの方に、さらに!1個プレゼントいたします。
是非、この機会にお買い求めください。
※例えば
■5個 お買い上げの場合、1個進呈。
■10個 お買い上げの場合、2個進呈。
■15個 お買い上げの場合、3個進呈。
■20個 お買い上げの場合、4個進呈。
となります。
南北朝時代に武蔵野小杉村に太宰府より天満宮を分祀する(梅園神社)際に梅を植えたのが起源といいます。
越生の梅林は、関東三大梅林に数えられ、約600年前に植えられた古木を含め、白加賀・越生野梅・紅梅など約1000本の梅の木が植えられています。
【商品説明】
◆『梅の里』越生の梅を蜜漬したものを刻み、黄味餡と和えてふんわりと焼き上げました。
◆ほのかな梅の香りと、良く口どけのまろやかなお菓子です。
◆まろやかな桃山(ももやま)でございます。是非、ご用命下さいませ。
WEB・通信販売・電話注文では、プラスワンセールは行っておりません。
ご了承くださいませ。
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
1/29より創業祭記念『明治20年』あわ大福・割引販売開始のお知らせ
1月29日より
創業祭記念『明治20年』あわ大福割引販売開始のお知らせ
日頃より、くらづくり本舗をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
おかげさまで、創業129年を迎える運びとなりました。
くらづくり本舗にとって、あわ大福「明治20年」は、創業の心を伝えるお菓子として今も尚、大切に販売させていただいております。
今年も「明治20年」あわ大福の販売をはじめさせていただいておりますが、
1月29日~2月14日まで!
2月11日のくらづくり本舗の創業記念日を記念して、『明治20年』あわ大福を割引販売いたします。
★割引期間
2016年1月29日(金) ~ 2月14日(日)
★『明治20年』あわ大福
1個 155円(税込)⇒割引価格 1個 125円
5個入 820円(税込)⇒割引価格 5個入 670円
【商品内容】
◆滋賀県産の羽二重糯米(はぶたえもちごめ)と本粟(ほんあわ)を蒸し上げ、柔らかなお餅に搗きあげました。
◆餡は、北海道襟裳産(えりもさん)の小豆をあっさりとした味の皮むき餡に 炊きあげました。
◆もちろん、自家製餡です。
◆柔らかな粟餅(あわもち)とあっさりとした皮むき餡の素朴な風味を活かした大福です。
◆現在の技術で、さらに食感を軽く、口溶け良く仕上げました。
◆期間限定の販売ですので、是非この機会に、ご賞味ください。
◆賞味期限:1両日。
※あわ大福『明治20年』は、通信販売いたしておりません。
※店舗販売のみとさせていただきます。 ご了承くださいませ。
◆当店にとって「明治20年」あわ大福が大切な商品である訳とは?◆
当店が久保町の地で創業し、2代目・中野民五郎の時代。
当時のお店は間口2間(3.6m)の小さいお店の頃、近くに同業者による出店があり、商いが落ち込んだ時期があったそうです。
商いの不振に悩んだ2代目・民五郎は、「そうだ、粟(あわ)で一般の大福より大きな大福を作って、お客様に喜んで貰おう!」と売り出されたのが、当店のあわ大福でした。
大正から昭和へと時代が移り変わる時期、まだ甘い物が貴重な時代だったこともあり、粟(あわ)大福は好評を博し、商いも持ち直したとのことでした。
「ご先祖様が大切に守り続けてくれたお店と商品、当店を支え続けてくださるお客様がいらして、私どもの商いが成り立つ・・・おかげさまの気持ちを一生涯忘れてはならない。」と原点に立ち返る商品として、あわ大福を当店の創業記念日(2月11日)の時期におつくりさせていただいております。
数年前より、その思いを商品に強く刻み込もうと、商品名を「あわ大福」から創業年度の「明治20年」に変更して販売をさせていただいております。
2代目・民五郎によりあわ大福が作られてなかったら・・・
私どもがお菓子屋を商いにしていられたかどうか・・・
多くのお客様にご贔屓にしていただけたかどうかと思いを馳せる時、
くらづくり本舗の社是「お店は、お客様の為にあり、店員と共に栄える」・「美味求心」の原点がここにあると確信しております。
あわ大福「明治20年」には、そんな先代よりの熱い思いが込められた商品です。
是非!ご賞味下さいませ。
◆◆お問い合わせ◆◆
★電話:0120-882-638
★FAX:049-225-0228
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
1/22より、節分菓『お多福さん』『招福 恵方巻き』販売開始のお知らせ
1月22日より
節分菓『お多福さん』『招福 恵方巻き』
販売開始のお知らせ
お正月も過ぎ・・・
厳しい寒さの中、春がとても待ち遠しく感じられます。
二月ともなりますと・・・
「鬼は外、福は内」と豆をまく姿が見られます。2月3日は節分です。
鬼は、病気や不幸やら不作・悪いことすべての象徴です。
そして、翌日は立春。
その前日の季節の分かれ目(節分)に鬼を追い払い、新しい春を清らかに迎えるための豆まきなのです。
くらづくり本舗では、2月3日の節分にちなみ、節分菓『お多福さん』『恵方巻き』の販売開始いたします。
節分菓『お多福さん』『恵方巻き』
◆節分菓『お多福さん』1箱 670円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
節分菓『招福 恵方巻き』
・1箱 620円(税込) ・2箱1,240円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
◆節分菓『福合わせ』1箱 1,290円(税込)
◆販売期間:1月22日(金)~ 2月3日(水)
◆賞味期限:3日間
2016年の恵方の方角は『南南東!』
※節分の「恵方巻き」を食べるとき、福の神がいる方角を向きます。
2016年の節分には、南南東を向いて食べましょう。
※節分菓『お多福さん』・『恵方巻き』は通信販売いたしておりません。
ご了承下さいませ。
その微笑みが福を呼ぶとして、節分の縁起物でございます。
節分は、穢れを祓い、新しい季節を迎える節目の日。
新しい季節の始まりに幸福を願う気持ちは・・・
いつの時代も変わらないものです。
是非!くらづくり本舗の節分菓『お多福さん』『恵方巻き』をご賞味下さいませ。
◆◆お問い合わせ◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX注文:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
2016年元旦・初売り!開運・川越だるま販売開始のお知らせ
2016年元旦・初売り!
『開運・川越だるま』販売開始のお知らせ
くらづくり本舗では、大好評!毎年恒例『開運・川越だるま』を
2016年1月1日。
元日・初売りをいたします。
福々しい縁起の良い可愛いだるまさんに、お菓子を詰め合わせいたしました。
初詣のお土産に、新年・初春の贈り物に大好評いただいております。
2016年元旦・初売り!!
是非、くらづくり本舗の『開運・川越だるま』をご用命くださいませ。
※各店舗、数量に限りがございますので、お早目にお買い求めくださいませ。
★開運・川越だるま 1個 1,000円(税込)
◆販売期間◆
2016年1月1日(木)~ 売り切れ次第終了
【商品内容】
・くらづくり最中 福蔵 1個
・べにあかくん 1個
・ぽくぽく 1個
・喜多のかけ橋 1個
・ありがとうこちらから 1個
・久太郎狐(芋パイ) 1個
・長寿らかん餅 1個
合計:7個入
※『開運・川越だるま』は、通信販売いたしておりません。
※各店舗にての販売とさせていただきます。ご了承くださいませ。
◆お問い合わせ◆
・電話:0120-882-638
・メールでお問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
…………………………………………………………………..
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
お正月限定!杵つき『のし餅』予約開始のお知らせ。
お正月限定!
杵つき『のし餅』予約開始のお知らせ。
お正月には、みなさん!お餅を召し上がりますね。
くらづくり本舗の本格!杵つき『のし餅』はいかがでしょうか。
くらづくり本舗では、年末年始限定の本格!杵つき『のし餅』の予約受付を開始いたしました。
お正月は、和菓子屋の本格!杵つき『のし餅』を食べよう!
◆予約期間:2015年12月29日(火)まで
◆お引渡し期間
2015年12月25日(金)
~2016年1月7日(木)まで
◆本格!杵つき『のし餅』(特選米) 一升
税込価格:3,190円
※年末年始限定(要予約)
※一升・・・1,8Kg
※ご予約は、4日前までにご注文ください。
お正月は、和菓子職人が厳選した『滋賀産羽二重餅米』の特選米をご用意いたしました。
和菓子屋の本格!杵つき『のし餅』で召し上がる『焼き餅』や『お雑煮』をお薦めします。
是非!お召し上がりくださいませ。
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
◆メールでのお問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
※各店舗にて、お引渡しとなります。
ご了承くださいませ。
【雑煮について】
雑煮は、年神様にお供えした餅のご利益を頂戴するために、 年神様の魂が宿った餅を野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る、 お正月には欠かせない料理です。 地方色も豊かで、また、家庭ごとに我が家の味があるのも特徴です。
【雑煮の由来】
もともとは正月だけのものではなく、室町時代に武家社会の儀礼的な宴で、本膳料理の前菜として出されたのが始まりです。
あわびや里芋、山芋、大豆など健康によいもの7種を入れた煮物で、お酒を飲む前に食べて臓腑を保護・保養する意味があり、 「保臓(ほうぞう)」と呼ばれ、「宝雑」「烹雑」と書くこともありました。
江戸時代にお餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」となり、各地にいろいろな雑煮が生まれました。
また、雑煮を煮るときは、「若水」を使うのが本来の習わしです。「若水」とは元旦に初めて汲む水のことで、「初水」「福水」ともいい、 これを飲むと1年の邪気が祓えるといわれています。 昔は家長が井戸や湧水を汲みに行きました。
【雑煮の特色】
雑煮は地方によっても様々で、材料も作り方も違います。 さらに地域や家でも違うので、ひとくくりにすることはできませんが、主として次のような特色があります。
◆関西風
地域:京都中心 特徴:白みそ仕立て/丸餅を焼かないで煮る /まったりした甘い味わい 京都文化の影響の強いところは、白みそ仕立てに丸餅が基本。
餅が丸いのは、鏡餅を模しているからです。
日本海側や山間部が赤みそなのは土地の食文化が融合した例でしょう。
◆関東風
地域:関東/中国/九州地方に多い
特徴:しょうゆ仕立てのすまし汁/角餅(切り餅、のし餅)を焼いて入れる/すっきりした味わい 江戸文化の影響の強いところは、すまし汁に焼いた角餅が基本。
加えてその土地ならではの具材が入ります。
みそを使わないのは、武家社会では「味噌をつける」がしくじるという意味で縁起が悪いから。
角餅なのは、丸める手間がかからず合理的で、焼いて膨らみ角が丸くなると解釈します。
関西風・関東風は、関西地方・関東地方という単純なものではなく、その土地の礎を築いた人が京都文化・江戸文化どちらの影響を受けているかが反映されています。
全国的にすまし汁が多いのは、参勤交代で地方に江戸文化が伝わったためです。
多彩な雑煮、我が家の味を楽しみましょう
雑煮はとても郷土色豊かな料理で、材料や作り方も千差万別で多彩です。
例えば・・・
【島根県】あずきを煮たおしるこのような雑煮
【香川県】あんころ餅を入れた白みそ仕立て
【新潟県】鮭とイクラの親子が入る
【福井県】赤みそ仕立てのかぶら雑煮
【岩手県】クルミだれをつけて食べる
などがあります。
海辺の町では魚が入り、山里では地元の野菜が入ります。
香川などで小豆のあんころ餅を入れるのは、せめて正月には稀少な砂糖を食べたいという思いの表れです。
地域性ばかりでなく、家によっても雑煮は違います。
それは、祖先や親の出身地、結婚した相手の出身地、好みなどが融合して我が家の雑煮になっているからです。
あらためて、我が家の雑煮を見なおしてみるのも面白いかもしれませんね。
▼暮らしの歳時記『雑煮』より
http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/fuyu/zouni/
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/