◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
ご先祖様や故人に想いを馳せる時・・・
春のお彼岸特集がはじまりました。
心を込めて、お届けいたします。是非、ご用命下さいませ。
▼春のお彼岸特集
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/ohigan
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
お彼岸とは・・・
彼岸(ひがん)は、仏教用語です。
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
★春のお彼岸・秋のお彼岸
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の節目にお彼岸はあります。
お彼岸は、3月と9月の年2回あり、今ではそれぞれ春分の日と秋分の日と結びつき、墓参りなどをする年中行事となりました。
お彼岸は、春分・秋分の日が、太陽が真東から上がって真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
またお彼岸の期間に、お寺では、彼岸会・お彼岸法要が行う場合が多いです。
お墓参りだけでなく、お彼岸法要に参加して先祖を供養するお彼岸もおススメです。
お彼岸は「春分の日」「秋分の日」を中日として、前後7日間です。
お盆のように特別な準備やお飾りは必要ないですが、基本は家族揃ってのお墓参りをします。
お彼岸の期間中ならいつでも良いのですが、お墓参りは、やはり中日にお参りされる方が一番多いと言われます。
◆◆お彼岸の期間◆◆
★春のお彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間。
★秋のお彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間。
*** 2017年 春のお彼岸の日程 ***
お彼岸入り:3月17日
お中日 :3月20日(春分の日)
彼岸明け:3月23日
*** 2017年 秋のお彼岸の日程 ***
お彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。
◆◆お彼岸の迎え方・準備◆◆
お彼岸を迎えるには次のような準備をします –
●お仏壇、仏具の掃除
●お墓の掃除
●供花やお供え
果物・菓子などの他、精進料理をお供えする
・春は牡丹の花にちなんで牡丹餅と言います。
・秋は萩の花にちなんでおはぎと言います。
▼春のお彼岸特集
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/ohigan
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
春のお彼岸
『蓮花心(れんかしん)』販売開始のお知らせ
ご先祖様や故人を偲び。
お墓参りや仏壇に手を合わせましょう。
くらづくり本舗では、春のお彼岸限定『蓮花心』の販売開始いたします。
是非、ご用命くださいませ。
◆春のお彼岸・季節限定販売
『蓮花心』(れんかしん)
★蓮花心 1個 800円(税込)
※販売期間
3月4日(土)~3月20日(月)
※賞味期限:7日間
◆商品内容◆
青・黄・赤の三色三段重の蓮の一つ一つを丁寧に仕上げた打菓子でございます。
上質の寒梅粉と砂糖を使い、中餡はこし餡を使いました。
※『蓮花心』は、通信販売いたしておりません。
※店舗販売のみとなります。 ご了承くださいませ。
ご先祖様を祀る・・・
ご仏壇に・・・・
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
春の季節限定
『春合わせ』販売開始のお知らせ
おひなまつりも終わり、春ですね。
春らしくなってまいりました。
これからは、桜の季節。
本日、3月4日(土)より、春の季節限定『春合わせ』の販売を開始いたします。
是非、お召し上がり下さい。
お口の中で、春を感じて下さいね。
★春の季節限定
『春合わせ』1個150円(税込)
【商品説明】
米粉を使った桜風味のロールケーキです。
小麦アレルギーのお子様でも、しっとりとした歯切れの良い生地に、細かく刻んだ桜葉塩漬けとつぶ餡とバタークリームをロールケーキに仕上げました。
ほのかな桜の香りが、春を感じさせる逸品です。
◆アレルギー:卵・乳・大豆由来
◆賞味期限:5日間(販売日を含む)
★『春合わせ』のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/haru-awase
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
★8個入 1330円(税込)
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
春の季節限定
『桜花餅』販売開始のお知らせ
春らしい季節となってまいりました。
くらづくり本舗では、本日、3月4日より
春の季節限定『桜花餅』販売開始いたしました。
この桜の季節ならではの季節限定商品ですので、是非!お召し上がりくださいませ。
★春の季節限定
『桜花餅』 1個 115円(税込)
※販売期間
3月4日(土)~ 3月31日(金)まで
※賞味期限:3日間(販売日を含む)
※春の季節限定『桜花餅』は通信販売いたしておりません。
ご了承くださいませ。
【商品内容】
◆お餅は近州産(滋賀県)の羽二重餅米を、挽き割りにして蒸し上げ、お米の食感を残し、腰の強い風味豊かなお餅に仕上げました。
◆餡は北海道襟裳産の小豆を使い、皮むき餡に炊き上げ、桜葉塩漬けを細かく刻み餡と和え、ほのかな桜の香りとさっぱりとした甘しょっぱい味わいが特徴です。
◆アレルギー:なし
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
おかげさまで、開店15周年!
さいたま東大成店『ありがとう大感謝祭』開催のお知らせ。
さいたま東大成店は、おかげさまで開店15周年を迎える運びとなりました。
本日、2月25日・26日の2日間。
『ありがとう大感謝祭』開催いたします。
是非、お越し下さいませ。
おかげさまで開店15周年
さいたま東大成店『ありがとう感謝祭』
◆催事期間:2月25日・26日(2日間)
2日間限定で、
◆大好評!特大紅ほっぺの「いちご大福」。
◆春の大人気商品「桜どら焼」のプラスワンセール ←店頭でも売り切れ続出の春の大人気商品なのですよ!
◆1000円以上お買い上げのお客様に!商品券「200円」進呈!
◆可愛いお楽しみ袋などなど・・・
お楽しみ企画がいっぱいのさいたま東大成店『ありがとう大感謝祭』です。
出来立てのお菓子や、おしるこ!
是非、召し上がって下さいね。
お待ちしております。
★さいたま東大成店
https://www.kuradukuri.jp/shop/higashi_oonari.php
◆住所:さいたま市北区東大成町1-531-1
◆営業時間: 9:00~20:00 ※1
◆TEL: 048-662-7288
◆:駐車場 有
※1 水曜日18:00閉店
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
2月25日!
西武百貨店
所沢店リニューアル!オープン!!
所沢西武百貨店が新しくなります。
くらづくり本舗
リニューアル!オープン企画!
★催事期間:2月25日~26日の2日間。
くらづくり本舗・西武所沢店では、リニューアル!オープン!!を記念して、お楽しみ企画がたくさんございますので、お越し下さい。
是非とも、お待ちしております。
▼西武百貨店・所沢店
https://www.kuradukuri.jp/shop/seibu_tokorozawa.php
◆住所:所沢市日吉町12-1 西武百貨店 所沢店B1
◆営業時間 10:00~20:00
◆駐車場 有(西武)
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
3月(弥生)の上生菓子。
①春風(はるかぜ)
薄紅色、黄色、白煉切の三色のきんとんソボロで小倉餡を包みました。
氷餅をのせて、うららかに咲く花々に、暖かな春風が吹き抜けていく様子を表しました。
▼コメント
寒い冬も終わり、ようやく春がやって来ました。
暖かさも安定して、色々な種類の花々たちが一斉に咲き始めます。
咲き始めた花々たちに、暖かくやわらかに吹く抜ける春風を三色のきんとんソボロを使い表現しました。
②花見酒(はなみざけ)
梅餡包みの山吹色雪平餅です。
「とっくり」を表し、紐(ひも)と桜の花びらを添え、春の宴には欠かせない『花見酒』を表しました。
▼コメント
3月の季節は、梅の見頃が終わり・・
桜が咲き始まり『桜のお花見』の季節となってまいります。
お花見に欠かせないが「花より団子」というように観桜と共に酒肴を楽しみます。
お花見の友「徳利(とっくり)」を雪平餅を使い、桜の花びらを添えて『花見酒』にしました。
③初桜(はつざくら)
薄紅色と白煉切餡のボカシで『桜の花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
桜の花の種類はたくさんありますが、多くメディアなどで取り上げられるのは「染井吉野」という品種で、開花予想などされる程です。
色や形も綺麗に咲き、今回は咲き始めたばかりの「染井吉野」を練切餡を使い『初桜』としました。
④水温む(みずぬるむ)
小豆皮むき餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭です。
水色を吹き付け、水輪と蝶を添えて、水の冷たさが和らぎ始めた『春の水』を表しました。
▼コメント
雪解けした水が、春の暖かさとともに温んできて、水の色も明るくなり「春の水」となります。
春の水のまわりには、植物が生えたり、動物達もやってきて賑やかになる様子を薯蕷(じょうよ)饅頭を使い、水輪と蝶を添えて『水温む風景』を表現しました。
⑤菜の花畑(なのはなばたけ)
白中割り餡包みのうぐいす豆かの子です。
若草色と黄色きんとんソボロをつけて『菜の花畑』を表しました。
▼コメント
春は様々な花々が咲き始める季節です。
中でも「菜の花」は春の風物詩のように鮮やかに咲きます。
花の黄色と茎の緑色がとても合い、畑一面に広がる菜の花は、とても壮観です。
畑一面、いっぱいに咲く菜の花畑をうぐいすかの子豆を使い、きんとんソボロをのせて『菜の花畑』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局
『ふるや工場売店』春の季節限定販売のお菓子の巻
本日、2月10日の金曜日!
ふるや工場売店にて、J:COMチャンネル川越『ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局』の撮影が行われました。
久しぶりに撮影のお手伝いをしましたので、ご報告しますね。
川越出身の落語家「八っちゃん」こと古今亭志ん八さんと、川越大好きアナ「みかねぇ」こと松並美佳さんが、3月の放送に!春の季節限定販売『桜どら焼き』をご紹介をしてくださいました。
今回は、中学生の職業体験の子供達も!
店長の山崎君と一緒に出演してくれました。
春の季節限定販売『桜どら焼き』について、八ちゃん・みかねぇにお話しました。
中学生の職業体験の子供達の食レポもお楽しみ下さいww
J:COMチャンネル川越『ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局』を是非、御覧くださいね。
つづきは、是非!ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局『ふるや工場売店』春の季節限定のお菓子の巻をご覧くださいね♪
◆チャンネル◆
J:COMチャンネル川越(地デジ11ch)
◆放送日◆
2017年3月4日(土)~3月11日(金)
◆時間(川越・坂戸・鶴ヶ島・ふじみ野・三芳・鳩山)◆
★埼玉県内J:COM各局で放送中!!
・土曜日 / 8:00~、12:00~、20:30~
・日曜日 / 12:00~、16:00~、22:30~
・月曜日 / 9:00~、18:00~、22:00~
・火曜日 / 8:30~、17:30~、21:30~
・水曜日 / 12:00~、18:00~、22:00~
・木曜日 / 8:30~、14:00~、18:30~、22:30~
・金曜日 / 11:00~、18:00~、21:00~
春の季節限定
『さくらどら焼き』1個 150円(税込)
★商品説明★
◆生地に卵をふんだんに使う事により、しっとり・ふっくらとした焼き皮に焼き上げ、春らしくピンク色に仕上げました。
◆白餡とミルククリームを混ぜ、その中に『桜の葉』のミンチを加えて桜の香り豊かな餡クリームに仕上げました。
◆桜の香り豊かな餡クリームのアクセントに、丁寧にやわらかく煮上げた食感の良い大納言かの子豆を餡クリーム加えて、桜色の餡クリームに仕上げ、ふんわりとした生地にサンドしました。
◆桜の香り豊かな餡クリームと餡クリームの中に入った柔らかく煮あげた大納言の食感をお楽しみ下さい。
◆甘さをおさえた、しっかりと食べ応えのある、春の新発売!『さくらどら焼き』でございます。
◆この春、おすすめの春の逸品です。
◆アレルギー:卵・小麦・乳・大豆
◆賞味期限:4日間
★春の季節限定『さくらどら焼き』のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/sakura-dorayaki
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
★ふるや工場売店
https://www.kuradukuri.jp/shop/furuya_koujou.php
◆住所:川越市古谷上5323
◆営業時間 :9:00~19:00
◆TEL: 049-230-1488
◆ 駐車場 :有
……………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
”春の季節限定”
『さくらどら焼き』販売開始のお知らせ
春の季節限定
『さくらどら焼き』1個 150円(税込)
★商品説明★
◆生地に卵をふんだんに使う事により、しっとり・ふっくらとした焼き皮に焼き上げ、春らしくピンク色に仕上げました。
(※生地をしっとりさせることに試行錯誤し、弊社オリジナルの製法で作り上げました。)
(※食べた時の皮の中の縦に入った気泡は、全体に均一に火が通ったという和菓子職人ならではの、どら焼きの焼き方です。)
◆白餡とミルククリームを混ぜ、その中に『桜の葉』のミンチを加えて桜の香り豊かな餡クリームに仕上げました。
◆桜の香り豊かな餡クリームのアクセントに、丁寧にやわらかく煮上げた食感の良い大納言かの子豆を餡クリーム加えて、桜色の餡クリームに仕上げ、ふんわりとした生地にサンドしました。
◆桜の香り豊かな餡クリームと餡クリームの中に入った柔らかく煮あげた大納言の食感をお楽しみ下さい。
◆甘さをおさえた、しっかりと食べ応えのある、春の新発売!『さくらどら焼き』でございます。
◆この春、おすすめの春の逸品です。
◆アレルギー:卵・小麦・乳・大豆
◆賞味期限:4日間
★春の季節限定
『さくらどら焼き』のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/sakura-dorayaki
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
お口の中に広がる桜クリームと柔らかく煮あげた大納言をアクセントに、しっとり・ふんわりとした生地のコラボレーションをお楽しみください。
是非、春のおやつに、お土産に・・・
お召し上がりくださいませ。
春の季節限定販売です。
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
2月(如月)の上生菓子
①若草(わかくさ)
若草色と白のきんとんソボロで梅餡を包みました。
うぐいすかの子豆をのせて、芽吹きはじめた『若草』を表しました。
▼コメント
若草は、その名の通り「春に萌え出た草」のことですが、春本番の草に比べて若々しい柔らかさが強調されている言葉です。
ほんのりとした優しい色合いですが、瑞々しい印象を与えてくれます。
芽吹き始めた若草をきんとんソボロを使い表現しました。
②早わらび(さわらび)
白中割餡包みの白雪平餅です。
蕨の焼印を押し、三色の練切餡の帯を巻いて、陽光とわらびを表してみました。
▼コメント
わらびは、4月から5月頃に葉が丸まって、茎の先について出てきます。
この頃が山菜として採集され、食材として出まわります。
しかし、採集される頃よりも、新芽が芽吹き始めた頃が趣もあり風情があるように感じられます。
雪平餅を使い、三色の帯を巻き「陽光とわらび」を表現しました。
③紅梅(こうばい)
薄紅色練切餡にサジ切りをして、満開となった白梅「紅梅」を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
1年を通して咲き始めが早いのが「梅の花」です。
気品があり、香りたかい花ですね。
関東地方では、2月から3月位に見頃を迎えます。
埼玉県の越生梅林では、様々な品種が咲き「梅祭り」など開催されますので、是非、行かれてはいかがでしょうか。
素敵な梅林がご覧いただけます。
煉切餡を使い、白梅・紅梅を表現しました。
④黄水仙(きすいせん)
黄色と白煉切餡のボカシで、水仙の花を型取り、シベと葉をつけて『黄水仙』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
水仙は品種が多く、お正月前に咲きだす品種もあれば、翌年の4月頃まで咲く品種もあります。
別名もあり、雪の中でも春の訪れを告げてくれるので「雪中花」とも言います。
黄水仙は、文字通り黄色い花弁で春に咲く遅咲きの水仙です。
黄水仙を練切餡を使い表現しました。
⑤雪解け(ゆきどけ)
小倉餡包みの大納言かの子豆です。
白・水色ぼかしの雪輪と若草色のソボロと氷餅をのせ、雪間から芽吹き始めた雪解けを表しました。
▼コメント
冬の間、一面に降り積もった雪が春となり・・
春の陽射しに雪が解け始めてきたが、まだ解けきらずに残っている風景。
大納言かの子豆を使い、萌えはじめた雪間草と雪の白から青く澄んだ水の色に変わっていく「雪解け」を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ