秋の季節限定『芋しぐれ』販売開始のお知らせ
秋の季節限定『芋しぐれ』販売開始のお知らせ
秋の季節限定販売 芋しぐれ 1個 105円
秋の色いよいよ濃く・・・
山の紅葉も美しくなってまいりました。
◆さつま芋は、『川越芋』べにあずまを贅沢に使い、お作りいたしました。
◆中餡は、北海道小豆の皮むき餡。
◆さつま芋の風味を邪魔しないように、あっさりとした口どけの良い皮むき餡を包み、しっとりとした時雨(しぐれ)に仕上げました。
◆ふっくらとした軽い口当たりですが、食べるとしっとりと口どけ良く、さつま芋のホクホク感が美味しさの特徴です。
◆ひと口で、お召し上がり易いサイズにいたしました。
◆秋の代表的な味覚・・・。
さつま芋の風味豊かな逸品です。
▼芋しぐれの詳細はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/imo_shigure
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
秋の季節限定販売『おさつロール』販売開始のお知らせ
秋の季節限定販売『おさつロール』販売開始のお知らせ
秋の季節限定販売。
秋の旬菓・さつま芋のお菓子。
おさつロール
秋は、さつま芋の季節。 秋の収穫したさつま芋のお菓子。
◆米粉を使用したさつま芋のロールケーキです。
◆米粉を使うことで、小麦アレルギーのお子様でも安心してお召し上がりいただけます。
◆しっとりとした歯切れの良い生地と、紫芋クリームの中に入ったダイスカットのさつま芋の食感が絶妙なロールケーキです。
◆川越の秋の味覚・さつま芋のお菓子です。
▼おさつロールの詳細はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/osatsu_ro_ru
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
9/15敬老の日『福寿円満 丸篭合わせ』販売開始のお知らせ
敬老の日『福寿円満』販売開始のお知らせ
9月15日は、敬老の日です。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに、くらづくり本舗の『福寿円満』を贈りませんか?
くらづくり本舗では、敬老の日限定の可愛い詰め合わせをお作りいたしました。
喜ばれること、間違いなしです!
是非!ご用命くださいませ。
◆福寿円満 丸篭合わせ 1箱 1,335円
← 福寿円満 丸篭合わせのご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/keirou
※『福寿円満』シリーズをお買い上げのお客様には、敬老の日メッセージカード!無料進呈いたします。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに感謝のメッセージを書いてはいかがでしょうか。
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
9月(長月)の上生菓子
9月(長月)の上生菓子
①初秋(しょしゅう)
小倉餡包みの草色と黄色練切のキントンソボロです。
楓の葉をのせて、色づき始めた野山を表しました。
和菓子職人:石井光一
『暑さ寒さも彼岸まで』と、昔の人は良く言ったもので、
最近は9月になっても暑い日が続きますが、朝夕は涼しく
秋の気配を肌で感じられるようになりました。
野山も青々とした緑から黄色へ・・・
黄色から紅色へと変わっていきます。
まだ、紅色には早いですが、黄色に色づき始めた野山を
キントンソボロで表現しました。
②月夜(つきよ)
柚子餡包みの黒すり胡麻入り雪平餅です。黄色羊羹を流し、
うさぎを添えて『名月』を表しました。
和菓子職人:石井光一
十五夜は、本来は『満月』のことですので、年に12回から13回めぐってきます。
特に、旧暦の8月は、1年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく美しいので
観月の宴が開催され、収穫祭としても親しまれるようになりました。
十五夜のきれいな満月を雪平餅を使い、羊羹を流し込んで表現しました。
③秋桜(こすもす)
薄紅色と白練切のボカシで『秋桜の花』を模りました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
和菓子職人:石井光一
夏の終わりから、秋のかけて咲く秋桜。
あきさくらと書くように、花びらが薄く桜の花にどことなく似ていますね。
高さ2メートルにも達する花茎の先から、色彩豊富な可愛らしい花が咲く姿は
風情があります。
秋桜の花を煉切餡を使い表現しました。
④夕映え(ゆうばえ)
橙色練切餡で黄味餡を巻き、トンボの印と黄色氷餅を塗して
『夕焼け風景』を表現しました。
和菓子職人:石井光一
夕焼けの空は、一年を通じて見ることができますが、晩夏から初秋にかけてが
とりわけ壮大で一番きれいに見られる時期ではないでしょうか。
橙色と黄色のコントラストがとても綺麗で、夕焼けの下では『トンボ』が
楽しそうに飛んでいる風景を表現したく、黄味餡に練切を巻いて仕上げました。
⑤野菊(のぎく)
小豆皮むき餡包みの大納言かの子豆です。
赤紫色の菊花をのせて、野菊を表しました。
和菓子職人:石井光一
9月9日は、重陽の節句と言って、『菊花の節句』です。
3月3日の桃の節句・5月5日の端午の節句などは有名でお祝いを
しますが、重陽の節句はあまり知られていないのが現状です。
もっと、皆様に知っていただきたいと思い・・・
大納言かの子豆を使い、野原に咲き始めた菊花を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
お問い合せ
フリーダイヤル
0120-882638
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
8月度・テナント休館日のお知らせ
8月度・テナント休館日のお知らせ
◆飯能ぺぺ店:8月19日(火)
https://www.kuradukuri.jp/shop/hannou_pepe.php
◆アトレ店:8月19日(火)・・・18時閉店。
8月26日(火)・9月2日(火)
https://www.kuradukuri.jp/shop/atore_maruhiro.php
◆本川越ぺぺ店:8月20日(水)
https://www.kuradukuri.jp/shop/seibu_honkawagoe.php
◆マルイ志木店:8月20日(水)
https://www.kuradukuri.jp/shop/marui_shiki.php
◆ピオニーウォーク東松山店:8月20日(水)
https://www.kuradukuri.jp/shop/pioni_higashimatsuyama.php
お問合せ:0120-882-628
メール:https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/mail.php
季節限定販売 『十五夜』
季節限定販売 『十五夜』販売開始のお知らせ
『十五夜』
旧暦8月15日の夜。
四季・春夏秋冬は、それぞれ三ヶ月ずつとなりますが、この三ヶ月を順に
『初・仲(中)・晩』と呼びならわすわけでございます。
例えば、春1月・2月・3月は初春・仲春・晩春となり、同様に、初秋・仲(中)秋・晩秋となります。
『中秋の名月』とは、秋の真ん中に出る満月の意味です。
現在、用いられている新暦では、1ヶ月程度のズレが生じるため、
9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を『十五夜』・『中秋の名月』と呼んでいます。
秋の澄んだ空気に昇る満月『中秋の名月』を鑑賞する風習でございます。
くらづくり 本舗では、季節限定販売『十五夜』の受付・販売開始いたしました。
◆2本入 1,100円 ◆1本 550円
位置 | イメージ | 商品内容 |
上段・下段 : | うさぎ : | 雪平餅に、ウサギの毛並みをイメージして『氷餅』をまぶしました。 耳は、紅色の煉切を型どりました。 目は、赤色の羊羹でお作りしました。 丸いしっぽは、煉切でお作りしました。中餡は白餡です。 |
中段 : | 月 : | 黄色の薯蕷(じょうよ)饅頭で、満月をイメージし、その中には風にそよぐススキの焼き印を施しました。中餡は、小豆皮むき餡です。 |
◆受付開始:8月16日(土)~ 受付終了:9月8日(月)
※最終引き渡し日:9月8日(月)
※来週より、各店舗でもお買い求めできます。
※『十五夜』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。
※予約・店舗販売のみとなります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせ・ご予約・ご注文
フリーダイヤル 0120-882-638まで
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
重陽の節句『着世綿』
季節限定販売
重陽の節句『着世綿』
素材の違う3種類の『菊』を色鮮やかに表現しました。
少し大人向けの重陽菓『着世綿』に仕上げました。
和菓子職人の『技』を感じられる『重陽の節句』限定のお菓子です。
季節限定販売
重陽菓『着世綿』
◆1本(3連パック) 税込価格 650円
◆2本入 税込価格 1,450円
◆3本入 税込価格 2,130円
予約受付期間:8月16日(土)~ 9月6日(土)
販売日:8月23日(土)より開始。
◆2本入 税込価格 1,455円
◆3本入 税込価格 2,140円
|
◆賞味期限 : 3日間(販売日を含む)(※お早めにお召し上がり下さい。)
◆アレルギー : 特になし
平安時代にさかのぼり・・・
不老長寿の伝説を持つ菊花を用い、長寿を願う・・・
着世綿で、幾久しくすこやかでありますように・・・
長月の菊花に願いを込めて・・・
くらづくり本舗の重陽菓『着世綿』でございます。
※重陽菓『着世綿』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。
※予約・店舗販売のみとなります。 ご了承くださいませ。
お問い合せ フリーダイヤル : 0120-882638
メールでのお問い合わせ
8月(葉月)の上生菓子のご紹介
8月(葉月)の上生菓子
①里の萩(さとのはぎ)
小倉餡包みの草色と白煉切のキントンソボロです。
本紅色新挽粉を散らして『夏萩』を表しました。
和菓子職人:石井光一
萩の花は、秋の七草のひとつです。9月頃に蝶形の花を総状につけます。
山地など、秋の到来が早いところでは、夏の間に早々と咲くものを
『夏萩』といいます。
草色のキントンソボロで、萩の葉が青々と茂っている様子を表し、
本紅新挽粉をかけて『萩の花』に見立てました。
②涼やか(すずやか)
白中割餡包みの黒すり胡麻入り雪平餅です。
水色錦玉を流し、朝顔の葉を付けて、涼やかな『井戸辺』の風景を模りました。
和菓子職人:石井光一
8月は、一年を通して一番暑い季節です。
涼を求めて、水辺に出かけることも多くなると思います。
涼水の中でも、一番冷たい水が地下から湧き出る井戸水で、
夏の暑い季節の涼しげな井戸辺の風景を雪平餅を使い、涼感たっぷりに
仕上げてみました。
③紅芙蓉(べにふよう)
薄紅色と白煉切のボカシで『芙蓉の花』を模りました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
和菓子職人:石井光一
芙蓉の花は、晩夏から初秋にかけて淡紅色の10センチほどの
五弁の花を咲かせますが、一日で萎びてしまいます。
まれに、白花もあり『白芙蓉』といい、はじめは白色から紅色に変わる『酔芙蓉』の
八重咲きもあるそうです。
可憐に咲く芙蓉の花を煉切餡を使い表現しました。
④桔梗(ききょう)
紫色と白煉切のボカシで、『桔梗の花』を模りました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
和菓子職人:石井光一
萩の花と同じように、桔梗の花は、秋の七草のひとつです。
秋の七草という位ですから、秋に咲くイメージがありますが・・・
開花時期は夏です。
夏の暑い時期に咲く紫色が涼やかな気持ちにさせてくれます。
そんな、桔梗の花を煉切餡を使い表現しました。
⑤晩夏(ばんか)
黄味中割餡に半栗を付けて『栗かの子』に仕上げました。
赤とんぼと氷餅を塗して、秋の近づく『晩夏』を表しました。
和菓子職人:石井光一
最近では、猛暑と呼ばれる暑さですが、下旬ともなると朝晩は涼しくなり
なんとなく秋の気配が感じられます。
そんな風景を表現したく、栗かの子を使い『初茜』と『氷餅』で涼しげな
風を表し、夏惜しむ晩夏を仕上げました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
お問い合せ
フリーダイヤル
0120-882638
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
川越百万灯祭り
7月26日・27日の2日間、川越百万灯祭りが開催中です!!
川越百万灯祭りの由来
川越百万灯夏まつりは、川越百万灯提灯まつりに由来しています。川越城主松平大和守斉典(なりつね)候が病没した後、三田村源八の娘、魚子(ななこ)が、「三田村家が斉典候から受けた恩義」に報いるため翌嘉永3年の新盆に切子灯籠をつくり、表玄関に掲げました。 このことがきっかけになり、町中をあげて斉典候の遺徳をしのび、趣向をこらした見事な提灯まつりとなりました。
それが、昭和32年の夏に川越商工会議所の呼びかけで復活し、現在の川越百万灯祭りとして受け継がれています。
くらづくり本舗も、市内各店の店舗前や、西武本川越駅改札前などに、臨時売店を出店しております。
祭りにお越しのさいは是非ご利用くださいませ!!
◆西武本川越駅改札前 臨時売店
西武本川越駅改札を出て、目の前に出店しております!!カキ氷も販売しておりますので、お祭りにお出かけ前に
カキ氷で体を冷やして行くというのはいかがでしょうか?
また、百万灯祭り限定の詰合せなども取り揃えております。祭りからお帰りのさいに、お土産としてご利用ください。
◆新富町店
クレアモール商店街・新富町店です!!
川越駅から、蔵の街、一番街に向かう、商店街にあります、いちばんの繁華街なので、是非、お立ち寄りください。
まってま~す♪
◆蔵の街・一番街店
くらづくり本舗・一番街店『さつま芋cafe』では、川越百万灯まつりの2日間限定で、BIG!かき氷を特別割引価格でサービスしちゃいます!
是非、一番街・さつま芋cafeにて、フルーツシロップと、練乳たっぷり!アイストッピングの“BIG!かき氷”をお召し上がりください!… お待ちしております。
一番街店・さつま芋cafe https://www.kuradukuri.jp/shop/ichibangai.php
◆小江戸蔵里・川越福蔵店
こちら!川越の新名所・小江戸蔵里・川越福蔵店です!
小江戸蔵里・川越福蔵店でも川越百万灯祭りのお土産に最適な『涼玉金魚』や『小江戸きら星』たくさんの詰め合わせなど、ご用意してお待ちしております!!
こちらは、クーラー!ガンガンきいてま~す。
▼小江戸蔵里・川越福蔵
https://www.kuradukuri.jp/shop/koedokurari.php
川越の夏を彩る、川越百万灯祭り、皆様も是非、お越しくださいませ。
お菓子づくり教室開催のお知らせ
お菓子づくり教室開催のお知らせ
毎回、大好評!いただいております。
お菓子づくり教室を開催いたします。
ただいま、ご予約を承りしておりますので、是非!ご応募くださいませ。
▼お菓子作り教室のお問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
ご応募、お待ちしております。