-
【価格改定(値上げ)のお知らせ】
拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より川越菓匠くらづくり本舗をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度ご愛顧いただいているくらづくり本舗商品価格改定について、お知らせ申し上げます。
ご承知のように昨今、主要原材料の価格高騰が続いており、以前よりも更なる大幅な負担増となっております。
弊社も業務改善含め、様々な対策を講じコストダウンに取り組み、価格維持に努めてまいりましたが、昨今の価格上昇が企業努力の域を超えたものとなったことから、誠に不本意ではございますが、2023年11月1日より販売価格を値上げさせていただく事となりました。
これからもより良い商品をご提供できるよう努めてまいりますので、何卒、余儀ない事情をご理解いただき、今後とも変わらぬ御愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 敬具
【 くらづくり本舗 人気の逸品 】
【 人気商品詰め合わせ 】
【 種類/部門から選ぶ 】
【 目的/用途から選ぶ 】
【 店舗限定/ご予約商品 】
和菓子屋のこだわりとは、
『素材』『技』
和菓子職人の手間を惜しまない
極上の餡づくりへのこだわりと思い入れが、
和菓子の味や風味に大きく影響し、
素材である小豆を妥協なく
吟味することから始まります。

熟練の技
くらづくり本舗では、毎月五種類の上生菓子をデザイン・味を変えて販売しています。
上生菓子の特性は、視覚・味覚・臭覚・触覚を兼ね備えなければなりません。
また、作り手の想いが伝わらなくては、良い商品は出来ません。
熟練の和菓子職人が、季節気候・山水・花鳥・歳事など、天地を考慮して、五種類の上生菓子で
想いを込めた季節感を表現します。小さなお菓子ひとつひとつに、いろいろな想いがありドラマがあります。
作り手の想いを感じてご賞味いただければ幸いです。

十勝産 小豆
和菓子の味を決めるのは、『餡』
自家製造の餡であることは当然ですが、まずは素材である『小豆』を妥協なく吟味します。
和菓子の原則は、素材を生かすこと。素材が良くなければ、和菓子職人の腕を以てしても
良い和菓子はできません。
くらづくり本舗では、厳選された十勝産北海道小豆を水洗いし一粒一粒、大きさ、色などを
手に取りながらの選別し、厳選された小豆を生かした"極上の餡づくり"を行ってまいります。

国内産餅米餅
東北・北陸地方で作付けされているもち米『こがねもち』は、
色の白さと、コシの強さに定評あり最上級品種と評され、
中でも宮城県で作付けされた『みやこがねもち』は群を抜いた最高峰として名高い品質を誇ります。
くらづくり本舗で、誕生餅、御供餅、のし餅、お赤飯に使用しているもち米は、『みやこがねもち』。
自然の恵み豊かな環境で、経験豊かな農家の方々に育て上げられた『みやこがねもち』を
餅生地や和菓子の素材として、広く活用しています。

国内産 さつま芋
『九里(栗)四里(より)うまい十三里』と、その名を天下にとどろかせた川越のさつま芋。
そして、川越といえば『さつま芋』の美味しさをお客様に伝えるお菓子づくり。
その歴史は、約240年以上の昔。寛政の頃まで遡ります。
くらづくり本舗では川越のさつま芋をはじめ、日本全国の良質なさつま芋の確保に努めています。
※当社にて製造していない『芋せんべい』『芋あられ』『甘藷先生』『芋納糖』については、
川越の芋を使用しておりません。予めご了承ください。